2D らせんおよび 3D らせんの作成(Constructing 2D Spirals and 3D Helixes)

Helix コマンドを使用して、2D らせんおよび 3D らせんを作成します。

2D と 3D のらせんはそれぞれ独自のエンティティです。2D らせんと 3D らせんをパスとして使用すると、ねじ山、ばね、およびらせん階段を作成できます。たとえば、らせんに沿って 2D エンティティをスイープし、ねじ山ボルトを作成できます。

次のエンティティを作成できます:

  • 2D らせん
  • 円錐 3D らせん
  • 円柱 3D らせん

場所と配置を定義する軸を中心にして 3D らせんを作成します。軸を定義するには、2 つの点(ベースの中心点とトップの中心点)を指定するか、ベースの中心点と高さを指定します。らせんの軸は垂直または傾斜させることができます。

らせんを作成したら、エンティティ グリップまたはプロパティ(Properties)パレットを使用して変更できます。2D らせんおよび 3D らせんの変更を参照してください。

らせんのパラメータ

らせんをスケッチするには、次のパラメータを指定します:

  • 軸位置(Axis position)。らせんの位置を定義します。軸のベースの中心点と終点を指定します。
  • ベース半径またはベース直径(Base radius or Base diameter)。ベース半径または直径を指定することで、らせんのベース(上部から見た場合にらせんにより形成される円)を定義します。
  • トップ半径またはトップ直径(Top radius or Top diameter)。トップ半径または直径により、らせん上部の円を定義します。ベースおよびトップの半径または直径をゼロにすることはできません。
    • 円柱らせんを作成するには、ベース半径(または直径)とトップ半径(または直径)の両方に同じ値を指定します。

    • 円錐らせんを作成するには、ベース半径(または直径)とトップ半径(または直径)に異なる値を指定します。
  • 高さ(Height)。Z 軸のらせんの高さと方向を定義します。
    • 正の値(Positive value)。Z 軸の正の方向にらせんを作成します。
    • 0(ゼロ)。2D らせんを作成します。
    • 負の値(Negative value)。Z 軸の負の方向にらせんを作成します。
  • 回転(Revolutions)。らせんの回転数を指定します。高さを指定すると、コマンドにより、指定された回転数で均等に配分された回転が描画されます。
  • ピッチ(Pitch)。らせんの軸に沿って測定される、2 つの回転の間の距離を指定します。ピッチを指定した場合、回転数は自動的に計算されます。ピッチを大きくすると、回転数は小さくなります。
  • 方向(Direction)。らせんのねじり方向を定義します: 時計回り(CW)または反時計回り(CCW)。
  • P1 - 軸位置
  • R - ベース半径
  • r - トップ半径
  • H - 高さ
  • p - ピッチ

回転数(Number of revolutions) = 3

作成方法

次の情報を指定することで 3D らせんを作成できます:

  • 高さ(他のパラメータにはデフォルト値がある)
  • 回転数および高さ。回転数は、等距離で指定した高さ内で作成されます。
  • ピッチと高さ。回転数は自動的に計算されます。
  • らせんのピッチおよび回転数。高さは自動的に計算されます。

2D らせんを作成するには:

  1. 次のいずれかを実行します。
    • リボンで、ホーム(Home) > 作成(Draw) > らせん(Helix)をクリックします。
    • メニューで、作成(Draw) > らせん(Helix)をクリックします。
    • Helix と入力します。
  2. グラフィック領域で、ベースの中心点(P1)を指定して、2D らせんの位置を指定します。
  3. 次のいずれかを実行します。
    • 点(P2)を指定してベース半径を定義します。

      この点により、開始点が定義されます。

      - または -

      次の操作を行います:

      1. 値を入力してベース半径を定義します。
      2. 開始角度を指定します。
    • 直径(Diameter)オプションを指定し、次の操作を行います:
      1. ベース直径を指定します。
      2. 2D らせんの開始点を指定するか、開始角度の値を入力します。
  4. トップ半径(P3)を指定します。

    - または -

    直径(Diameter)オプションを指定し、トップ直径を指定します。

  5. 必要に応じて、方向(Direction)オプションと回転(Revolutions)オプションを指定します。らせんのパラメータを参照してください。

    たとえば、回転数を 5 と指定します。

  6. らせんの高さに 0 を指定します。

    らせんは作成後、エンティティ グリップまたはプロパティ(Properties)パレットを使用して変更できます。2D らせんおよび 3D らせんの変更を参照してください。

3D らせんを作成するには:

  1. 次のいずれかを実行します。
    • リボンで、ホーム(Home) > 作成(Draw) > らせん(Helix)をクリックします。
    • メニューで、作成(Draw) > らせん(Helix)をクリックします。
    • Helix と入力します。
  2. グラフィック領域で、ベースの中心点(P1)を指定して、らせんの位置を定義します。
  3. 次のいずれかを実行します。
    • 点(P2)を指定してベース半径を定義します。

      この点により、らせんの開始点が定義されます。

      - または -

    • 次の操作を行います:
      1. 値を入力してベース半径を定義します。
      2. 開始角度を指定します。

    - または -

    直径(Diameter)オプションを指定し、次の操作を行います:

    1. ベース直径を指定します。
    2. らせんの開始点を指定するか、開始角度の値を入力します。
  4. トップ半径(P3)を指定します。

    - または -

    直径(Diameter)オプションを指定し、トップ直径を指定します。

    注記: トップ半径(または直径)のデフォルト値は、常にベース半径(または直径)の値です。トップ半径(または直径)のデフォルト値を使用して、円柱 3D らせんを作成します。

  5. らせん(P4)の高さを指定します。

    - または -

    必要に応じて次のオプションを使用します。らせんのパラメータを参照してください。

    • 軸の終点(Axis endpoint)。らせんの軸の終点を指定します。終点により、軸の長さとらせんの方向が定義されます。

        ヒント: 3D 環境内の任意の場所で軸の終点を指定できます。ある角度でらせんをスケッチするには、このオプションを使用します。

    • 方向(Direction)。らせんのねじり方向を指定します。

    • ピッチ(Pitch)。らせんの 2 つの回転の間の距離を指定します。
    • 回転(Revolutions)。らせんの回転数を指定します。
  6. Enter キーを押します。

    らせんを作成したら、エンティティ グリップまたはプロパティ(Properties)パレットを使用して変更できます。2D らせんおよび 3D らせんの変更を参照してください。

2D らせんおよび 3D らせんの変更

エンティティ グリップまたはプロパティ(Properties)パレットを使用して、2D らせんおよび 3D らせんを変更します。

次のプロパティを変更するには、エンティティ グリップを使用します:

  • 軸位置
  • 始点
  • 底面半径
  • トップ半径
  • 高さ
  • Z 軸の方向

たとえば、以下に示すプロパティを変更するには、プロパティ(Properties)パレットを使用します:

  • ねじり方向
  • 回転数
  • ピッチ

また、拘束(らせんを作成または変更した場合も一定のままである寸法)を選択できます:

  • ピッチ(Pitch)。ピッチの値が一定になります。高さを変更すると、回転数が計算されます。
  • 回転(Revolutions)。回転数が一定になります。高さを変更すると、回転間の距離が計算されます。
  • 高さ(Height)。エンティティ グリップで高さを変更すると、回転数は変更されませんが、回転間の距離が計算されます。

アクセス

コマンド: Helix

リボン: ホーム(Home) > 作成(Draw) > らせん(Helix)

メニュー: 作成(Draw) > らせん(Helix)