ブロックのファイルへの保存(Saving Blocks to File)
新しい図面ファイルに、エンティティ、ブロック、または図面全体を書き込むことができます。
1 つのブロックまたは複数のエンティティを、別の図面ファイルとして保存できます。これにより、保存したファイルを他の図面に挿入できます。
ExportDrawing コマンドは MakeBlock コマンドと似ていますが、図面内でブロックを定義するのではなく、主にブロックをエクスポートするために使用されます。
ブロックをファイルに保存するには:
- ファイル(File) > エクスポート(Export) > 図面をエクスポート(Export Drawing)をクリックします(または ExportDrawing と入力します)。
- ダイアログ ボックスのソース(Source)の下で、ファイルに書き出すソースを選択します。
- ブロック(Block)。図面内でファイルに書き出す既存のブロックを選択できます。
- すべてのエンティティ(All entities)。図面全体をファイルに書き出します。
- 選択したエンティティ(Selected entities)。選択したエンティティをファイルに書き出します。
- 単位系(UnitSystem)のブロック単位系(Block UnitSystem)の下で、単位の異なる図面にファイルを挿入したときの自動スケール化に使用する単位を選択します(UnitSystem コマンドのブロック単位の形式(Block units format)オプションを参照してください)。
- エンティティ(Entities)で、次の操作を行います。
- エンティティを指定(Specify entities)
をクリックし、ブロックを構成するエンティティをグラフィック領域で選択します。
- オプションを選択します:
- ブロックに変換(Convert to Block)。ソース エンティティをブロック定義の参照と置き換えます。
- ブロックに変換しない(Do not convert to Block)。図面のソース エンティティがそのまま保持されます。
- 削除(Delete)。図面からソース エンティティを削除します。
- エンティティを指定(Specify entities)
- 基点(Base point)の下で、X、Y および Z に座標の値を入力するか、グラフィック領域内で指定(Specify in graphics area)
をクリックして、グラフィック領域で挿入基点を指定します。
挿入基点は、ブロックの尺度や回転を変更する場合の基点としても使用されます。
- 保存先(Destination)の下で、ブロックまたはエンティティを保存するファイル名とパスを選択するか、参照(Browse)をクリックし、保存先のフォルダを検索し、ファイル名(File name)にファイル名を入力します。
- OK をクリックします。
アクセス
コマンド: ExportDrawing
メニュー: ファイル(File) > エクスポート(Export) > 図面をエクスポート(Export Drawing)
リボン: 挿入(Insert) > ブロック定義(Block Definition) > 図面をエクスポート(Export Drawing)