-Note

文字ブロックを作成するには、-Note コマンドを使用します。

本コマンドは注釈(Note)コマンドのコマンド ウィンドウ バリアントです。

注釈は単一行の文字ではなく、書式付きの文字ブロックです。

注釈を作成するには:

  1. コマンド プロンプトで -Note と入力します。
  2. グラフィックス領域で、文字ボックスの最初のコーナーを指定します。
  3. 文字ボックスの対角線上の点を指定するか、または次のオプションを指定します。
    • 角度(Angle)。注釈の挿入角度を指定します。
    • 高さ(Height)。注釈内で使用する文字の高さを指定します。
    • 位置合わせ(Justify)。[注釈(Note)] 文字ボックス内での文字の位置合わせ(たとえば、左上の位置合わせの場合にはTL)を指定します。(垂直位置合わせ: T = 上端、M = 中央、B = 下端、水平位置合わせ: L = 左端、C = 中央、R = 右端)。
    • 行間隔(Line spacing)。注釈内で使用する行間隔を指定します。線間隔は、ある文字行の基準線と次の文字行の基準線の間の垂直距離です。次のオプションを指定します。
      • 最小(At least): 行の最大フォントに合わせるために必要な最小線間隔を設定します。
      • 指定値(Exactly): 固定された行間隔距離または率を設定します。段落内ですべての線を等間隔に配置するには、指定値間隔を使用して、行で最大の文字に合わせるのに十分な間隔を指定します。
    • 文字スタイル。文字スタイルを指定します。
      1. ? オプションを指定します。
      2. * オプションを指定してすべての文字スタイル名をリスト表示するか、試用する文字スタイルの名前を入力します。
    • 幅(Width)。文字ボックスの幅を指定します。
    • 列(Columns)。文字列の数とサイズを指定します。
      • ダイナミック: 指定した列の幅、間隔、および高さに基づいて列の数を決定します。
      • 静的(Static): 指定した列の幅、ギャップ、および高さで、指定した数の列を作成します。
      • 列なし(No columns): 列を作成しません。
  4. Enter キーを押して、オプションの指定を終了します。
  5. 文字行を入力します。
  6. 次の行を入力するにはEnter キーを押します。任意の数の行を入力できます。
  7. Enter キーを 2 回押してコマンドを終了します。

    文字がグラフィックス領域に表示されます。

アクセス

コマンド: -Note