注釈の作成(Creating Notes)

Note コマンドでは、文字エンティティを挿入できます。

注釈は単一行の文字ではなく、書式付きの文字ブロックです。

注釈のフォーマット設定(Note Formatting)ポップアップ ツールバーを使用して、文字を入力する際のフォーマット設定オプションを適用します。

注記を作成するには:

  1. 作成(Draw) > 文字(Text) > 注釈(Note)をクリックします(または Note と入力します)。
  2. グラフィックス領域で、文字ボックスの最初のコーナーを指定します。
  3. 注記: 文字ボックスは文字のおおまかな配置を指定するものですが、基本的にはこれにより行の長さが決定します。長さが足りない場合、文字は次の行に折り返します。
  4. 文字ボックスの対角線上の点を指定するか、または次のオプションを指定します。
    • 角度(Angle): 注釈の挿入角度を指定します。
    • 高さ(Height): 注釈内で使用する文字の高さを指定します。
    • 位置合わせ(Justify): 注釈(Note)文字ボックス内での文字の位置合わせを指定します(左上の位置合わせの場合には TL など)。(垂直位置合わせ: T = 上端、M = 中央、B = 下端、水平位置合わせ: L = 左端、C = 中央、R = 右端)。
    • 行間隔(Line spacing): 注釈内で使用する行間隔を指定します。線間隔は、ある文字行の基準線と次の文字行の基準線の間の垂直距離です。次のオプションを指定します。
      • 最小(At least)。行の最大フォントに合わせるために必要な最小線間隔を設定します。
      • 指定値(Exactly)。固定された行間隔距離または率を設定します。段落内ですべての線を等間隔に配置するには、指定値間隔を使用して、行で最大の文字に合わせるのに十分な間隔を指定します。
    • 文字スタイル(Text style): 文字スタイルを指定します。
    • 幅(Width): 文字ボックスの幅を指定します。
    • 列(Columns): 注釈で使用する文字列を定義します。
  5. 文字を入力しフォーマットを設定します。
  6. 注釈内の現在の位置にカーソル が表示されます。
  7. 必要に応じて、注釈のフォーマット設定(Note Formatting)ポップアップ ツールバーを使用します(注釈のフォーマット設定(Note Formatting)ポップアップ ツールバーの使用(Using the Note Formatting Pop-up Toolbar)を参照)。
  8. 右クリックすると、次のオプションを使用できます:
    • 文字インポート(Text Import)。ASCII テキスト ファイル(*.txt)またはリッチ テキスト フォーマット ファイル(*.rtf)から文字を挿入します。
    • 段落を結合(Combine paragraphs)。選択した段落を 1 つにマージします。
    • フォーマットを除去(Remove Formatting)。選択した文字から文字書式を削除(Remove Character Formatting)段落書式を削除(Remove Paragraph Formatting)、またはすべての書式を削除(Remove All Formatting)できます。
    • 形式を選択して貼り付け(Paste Special)。クリップボードから文字書式なしで貼り付け(Paste without Character Formatting)段落書式なしで貼り付け(Paste without Paragraph Formatting)、またはすべての書式設定を削除して貼り付け(Paste without Any Formatting)ることができます。クリップボードから書式付きでテキストを貼り付けるには、ショートカット メニューの貼り付け(Paste)をクリックします。

      注記: ショートカット メニューのその他のオプションは、注釈のフォーマット設定(Note Formatting)ポップアップ ツールバーで使用できます。

  文字ボックスの範囲を超えて行を続けると必要に応じて文字が折り返し表示されます。

[注釈のフォーマット設定] ポップアップ ツールバーの使用方法

注釈のフォーマット設定(Note Formatting)ポップアップ ツールバーを使用して、注釈スマート引出線、および引出線を編集およびフォーマット設定します。

[注釈のフォーマット設定] ポップアップ ツールバーを開くには、次の手順を実行します。

  • 注釈を入力する場合は、右クリックして、エディタ設定(Editor Settings) > ツールバーを表示(Show Toolbar)をクリックします。

[注釈のフォーマット設定] ポップアップ ツールバーを使用して文字に書式を設定するには、次の手順を実行します。

  • 必要に応じてオプションを指定します。
    1. 文字スタイル(TextStyle) : 文字スタイルを指定します。
    2. 文字フォント(Text Font) : SHX ファイルまたは True Type フォント ファイルを使用して書体を指定します。SHX ファイルは、システムでインストールされます。さらに、コンピュータにインストールされている任意の True Type フォントを使用できます。
    3. 文字高(Text Height) : 後続の文字または選択した文字の文字高を指定します。一覧から値を選択するか、または値を入力します。文字高は、基準線から標準大文字グリフの上端(キャップ ライン)までの距離であり、大文字の高さとも呼ばれます。
    4. 太字(Bold) : 後続の文字または選択した文字に太字書式を指定します。True Type フォントにのみ適用されます。
    5. 斜体(Italic) : 後続の文字または選択した文字に斜体書式を指定します。True Type フォントにのみ適用されます。
    6. 下線(Underline) : 後続の文字または選択した文字に下線書式を指定します。
    7. 上線(Overline) : 後続の文字または選択した文字に上線書式を指定します。
    8. 取り消し線(Strikethrough) : 後続の文字または選択した文字に取り消し線書式を指定します(文字の中央に線を引きます)。
    9. スタック/スタック解除(Stack/Unstack) : 分数または公差を表す選択した文字をスタックまたはスタック解除します。詳細については、注釈でのスタック文字の使用(Using Stacked Text in Notes)を参照してください。
    10. 線の色(LineColor) : 後続の文字または選択した文字の色を指定します。
    11. ルーラー(Ruler): 文字ボックスの上にルーラーを表示します。
    12. フィールドを挿入(Insert Field) : カーソル位置にフィールドを挿入します。
    13. その他のオプション(More Options) : メニューから次のオプションを選択します:
      • 検索と置き換え(Find and Replace): 文字列の検索と、文字列の置き換えを行えます。
      • AutoCAPS: 新しいテキストを大文字で作成します。既存のテキストの大文字と小文字を変更するには、そのテキストをハイライトして右クリックし、大文字と小文字を切り替え(Change Case)をクリックします。AutoCAPS は、既存のテキストには影響しません。
      • 文字セット(Character Set): 選択した文字に適用するコード ページを指定します。
      • エディタ設定(Editor Settings): 次のオプションを指定します。
        • WYSIWYG を常に表示(Always display as WYSIWYG): 文字の編集時に、文字の表示を制御します。選択した場合には、文字は、定義されたサイズと挿入角で表示されます。選択解除すると、非常に小さい文字、非常に大きい文字、回転していて読みづらい文字が、読みやすいサイズで水平方向に表示されるため、簡単に読めるようになります。
        • ツールバーを表示(Show Toolbar): 注釈のフォーマット設定(Note Formatting)ポップアップ ツールバーを表示または非表示にします。
        • 文字のハイライト色(Text Highlight color): 文字を選択したときの背景色を指定します。
      • 背景マスク(Background Mask): 注釈の背後の不透明な背景色を指定します。
    14. 元に戻す(Undo) : 以前の文字編集または書式を除去します。
    15. やり直し(Redo) : 元に戻す(Undo)を発行する前の状態に戻します。
    16. コピー(Copy) : ハイライトされている文字をクリップボードにコピーします。
    17. カット(Cut) : ハイライトされている文字を除去し、その文字をクリップボードにコピーします。
    18. 貼り付け(Paste) : クリップボードの文字をカーソル位置に挿入します。
    19. 大文字(Uppercase) : ハイライトされている文字を大文字に変換します。
    20. 小文字(Lowercase) : ハイライトされている文字を小文字に変換します。
    21. 行間隔(Line Spacing) : 文字の行間隔を変更します。行間隔係数は注釈全体に適用されます。メニューから次のオプションを選択します。
      • 1.01.52.02.5、または 3.0: 行間隔をこれらの係数のいずれかに設定します。
      • 段落オプション(Paragraph Options): 段落オプション(Paragraph Options)ダイアログ ボックスが表示され、段落の位置合わせ、インデント、行間隔、およびタブ設定を 1 回の操作で指定できます。
      • 段落の前に空白を追加(Add space before paragraph)/段落の前の空白を除去(Remove space before paragraph): 段落の前の空白を追加または除去します。段落の前の空白に対する適切な値は、段落オプション(Paragraph Options)ダイアログ ボックスで調整します。
      • 段落の後に空白を追加(Add space after paragraph)/段落の後から空白を除去(Remove space after paragraph): 段落の後の空白を追加または除去します。段落の後の空白に対する適切な値は、段落オプション(Paragraph Options)ダイアログ ボックスで調整します。
    22. 段落整列(Paragraph Alignment) : 段落の水平位置合わせを変更します(左揃え文字、右揃え文字、中央揃え文字、または、両端揃え文字(左右のマージンに沿って均等に配置))。
    23. 箇条書きのリスト(Bullets and Lists) : 後続の文字または選択した文字を箇条書きリスト、番号付きリスト、または文字付きリスト(大文字または小文字)にするか、またはそのリスト プロパティをオフにします。
    24. 位置合わせ(Alignment) : 注釈の挿入点に対する位置合わせと配列を設定します。
    25. シンボルを挿入(Insert Symbol) : カーソル位置にシンボル(度、プラス/マイナス、直径、およびその他のシンボルと、非改行スペースなどの文字)を挿入します。
    26. 列(Columns) : 注釈で使用する文字列を定義します。メニューから次のオプションを選択します。
      • 列なし(No columns): 列を作成しません。
      • ダイナミック: 指定した列の幅と間隔に基づいて、列の数を決定します。列の高さは、自動的に設定することも、手動で設定することもできます。
      • 静的(Static): 指定した列の幅、ギャップ、および高さで、指定した数の列を作成します。
      • 列の設定(Column Settings): 列の設定(Column Settings)ダイアログ ボックスが開き、列番号、高さ、幅、間隔、および合計幅を指定できます。
    27. 傾斜角度(Oblique Angle) : 文字基準線に対する文字の傾きを指定します。傾斜角度に正の値を入力すると文字は右に傾き、負の値では左に傾きます(85 から -85 の範囲)。
    28. トラッキング係数(Tracking Factor) : 文字間の距離を拡張(> 1.0)または縮小(< 1.0)します。
    29. 幅係数(Width Factor) : 文字幅の拡大(> 1.0)または縮小(< 1.0)を指定します。
    30. ヘルプ(Help): このヘルプ トピックを表示します。
    31. OK : 注釈の作成を終了します。

  注記: 注釈をその位置で編集するか、ダイアログ ボックスで編集するかを指定するには、NoteOptions コマンドを使用します。

注釈のフォーマット設定ルーラーの使用

注釈のフォーマット設定(Note Formatting)ルーラーを使用して、注釈の段落インデントやタブ ストップを設定します。

このルーラーは、注釈のフォーマット設定(Note Formatting)ポップアップ ツールバーと共に表示されます。これは、注釈(Note)境界ボックスの上部にあります。

デフォルトでは、新しい注釈の作成を開始しても、ルーラー上に段落インデントやタブ ストップはありません。

文字の入力を開始する前に設定した段落インデントとタブ ストップは、注釈全体に適用されます。入力または編集するときは、フォーマット設定する段落にポインタを置くか、複数の段落を選択して、インデントやタブ ストップを調整します。

次の例では、一行インデント、左インデント、右インデント、および 2 つの左タブ ストップの設定を示します:

段落インデントを設定するには:

  1. フォーマット設定する段落にポインタを置くか、複数の段落を選択します。
  2. 注釈のフォーマット設定(Note Formatting)ルーラーで、インデント マーカーをスライドさせます。
    • 一行インデント マーカー()を、段落の最初の行の開始位置までスライドさせます。
    • インデント マーカー()を、左から、段落の 2 行目以降のすべての開始位置にスライドさせます(ぶら下げインデントとも呼ばれます)。
    • インデント マーカー()を、右から、段落のすべての行の終了位置までスライドさせます
  3. インデント設定は、入力する後続の段落でも維持されます。

タブ ストップを設定するには:

  1. フォーマット設定する段落にポインタを置くか、複数の段落を選択します。
  2. ルーラーの左端にあるタブ セレクタを、使用するタブのタイプが表示されるまでクリックします。
    • 左(Left)): 後続文字の開始位置を設定します。入力すると、文字は右側に向かって表示されます。
    • 中央(Center)): 文字の中央の位置を設定します。入力すると、文字はこの位置を中心に配置されます。
    • 右(Right)): 後続文字の開始位置を設定します。入力すると、文字は左側に向かって表示されます。
    • 小数(Decimal)): 小数点を中心に数字を揃えます。桁数に関係なく、小数点は同じ位置になります。数字は、次のタイプを中心に揃えることができます。ピリオド、カンマ、またはスペース。
  3. タブ ストップを配置する場所でルーラーをクリックします。
  4. タブ ストップをクリックまたはドラッグすると、ツールチップには左側からの正確な位置が表示されます(図面の単位で)。
  5. 必要に応じて上のステップを繰り返します。

注記: 複数の段落が選択されている場合は、最初の段落のタブ ストップのみがルーラーに表示されます。

タブ ストップを再配置するには:

  • 既存のタブ ストップをルーラーに沿って左または右にドラッグします。

タブ ストップを除去するには:

  • タブ ストップをルーラーから(上または下に)ドラッグします。マウス ボタンを放すと、タブ ストップが消えます。

段落オプション(Paragraph Options)ダイアログ ボックスを使用して段落のインデントやタブ ストップを設定するには:

  • ルーラーをダブルクリックします。
  • 段落オプション(Paragraph Options)ダイアログ ボックスが開きます。クリックした場所にタブ ストップが作成されています。

列のサイズを変更するには:

  1. 列を含む注釈をダブルクリックして、文字を編集します。
  2. 注釈のフォーマット設定(Note Formatting)ルーラーで、スライダを使用して列を調整します:
    • 文字列の高さを修正するには、列高さ(Column Height) スライダを使用します。動的列で手動の高さ(Manual Height)オプションがアクティブな場合は、各列に個別の高さスライダが表示されます。
    • 文字列の幅を修正するには、列幅(Column Width) スライダを使用します。
    • 列間の間隔を修正して注釈の幅を修正するには、注釈の幅(Note Width) スライダを使用します。

  注記: ドキュメントの上部に沿って配置される水平ルーラーが表示されない場合は、注釈のフォーマット設定(Note Formatting)ポップアップ ツールバーのルーラー(Ruler)をクリックしてください。

アクセス

コマンド: 注記

メニュー: 作成(Draw) > 文字(Text) > 注釈(Note)

ツール パレット: 作成(Draw) > 注釈(Note)

リボン: ホーム(Home) > 作成(Draw) > 文字(Text) > 注釈(Note)