引出線の作成(Creating Leader Lines)

アノテートアイテムと作図エンティティをつなぐ引出線を描画するには、Leader コマンドを使用します。

引出線は、寸法テキストやアノテートアイテムを対応するエンティティの直近に配置できない場合に有効です。オプションにより寸法テキストの複数行構成、幾何公差やブロック参照の配置、あるいは引出線端点における異なる引出線のコピー等も行うことが可能です。

引出線には直線またはスプライン曲線を用いることが可能です。デフォルトでは、引出線の始点がカスタマイズ可能な矢印となります。

SmartLeader コマンドを用いて、さらに詳細な書式設定機能による引出線作成を行うことも可能です。

グラフィック領域でスマート引出線(SmartLeader)を選択し、リボンがアクティブな場合は、引出線を選択(Leader Selection)コンテキスト リボン タブが表示されます。コンテキスト リボン タブでは、引出線スタイル、矢印、および引出線を制御するためのオプションとツールがグループ化されています。

引出線を作成するには:

  1. コマンド プロンプトで Leader と入力します。
  2. グラフィックス領域で次を選択します:
    1. 引出線の始点。

      デフォルトでは、始点に矢印記号が付加されます。

    2. 引出線の次の点。
    3. 別な点または次のオプションを指定します:
      • 注記(Note)。引出線にテキストを追加します(デフォルト)。1 行構成のテキストを入力するか、あるいは Enter キーを押して次のオプションを指定します。
        • ブロック(Block)。引出線の端点にブロックを挿入します。ブロックの挿入は引出線の端点から指定されたオフセットを持って挿入されます。フック ラインは表示されません。ブロック名を入力するか、Enter キーを押してブロックを指定してください。指定ブロックの挿入がプロンプトで確認されます。-InsertBlock コマンドを参照してください。
        • 注釈のコピー。単一行構成のテキスト、複数行構成のテキスト、幾何公差付きのフィーチャー コントロール枠、またはブロックを引出線の端点にコピーします。コピーするエンティティを選択してください。
        • エディタ。アノテート アイテムの編集用にテキスト エディタを起動します。「注釈のフォーマット設定(Note Formatting)ポップアップ ツールバーの使用方法」を参照してください。これが、デフォルトになります。
        • 注釈なし。引出線をアノテートアイテムを追加せずにコマンドを終了します。
        • 許容差(Tolerance)。幾何公差ダイアログボックスを用い引出線に端点に幾何公差用のフィーチャー コントロール枠を作成できます。Tolerance コマンドを参照してください。
      • 設定(Settings)。引出線の線スタイルとして直線またはスプラインを設定し、引出線の始点に矢印記号を使用するか否かを設定できます。
        • 矢印。引出円の始点に矢印記号を追加します。
        • 矢印なし。引出線の始点を矢印記号なしで描画します。
        • スプライン(Spline)。指定された点を用いたスプラインによる引出線を描画します。
        • 直線化(Straight)。指定された点を直線で結んだ引出線を描画します。
        • 終了(Exit)。書式設定オプションを終了します。
      • 元に戻す(Undo)。直前に描画した引出線セグメントを削除します。
  3. Enter キーを押します。

アクセス

コマンド: Leader