CustomBlock の定義に要素を追加

CBElement コマンドを使用して、修正するカスタム ブロック エンティティに要素を追加します。

要素は、ブロック エディタ外でカスタマイズできる、CustomBlock の追加プロパティとグリップ点を指定します。要素を追加したら、その要素にアクティビティを適用する必要があります。

例:

  • 移動する点に点要素を追加します。
  • ストレッチする線に線形要素を追加します。

要素を追加するには:

  1. ブロック エディタのコマンド プロンプトで、CBElement と入力します。
  2. 次のオプションを指定します。
    • 点(Point)。ブロック参照の X プロパティおよび Y プロパティを指定します。CustomBlock 定義の点要素の位置は、ブロック参照のグリップ点の位置になります。
    • 線形(Linear)。CustomBlock 定義の 2 つの点間の距離を指定します。CustomBlock 定義で指定された点が、ブロック参照のグリップ点の位置を決定します。
    • 円形状(Polar)。CustomBlock 定義の 2 つの点に対して距離および角度を指定します。
    • XY。CustomBlock 定義の基点からの X および Y の距離を指定します。
    • 回転(Rotation)。CustomBlock 参照の角度を指定します。
    • 位置合わせ(Alignment)。CustomBlock 定義で、位置合わせ軸とグリップ点を指定します。これで、グリップ点を使用してブロック参照を位置合わせできるようになります。
    • ミラー(Mirror)。CustomBlock 定義で、ミラー軸およびグリップ点の位置を指定します。これで、グリップ点を使用してブロック参照をミラーできるようになります。
    • 表示(Visibility)。表示要素を CustomBlock 定義に追加します。ブロック参照で、このグリップ点により表示状態を選択できるようになります。
    • テーブル(Table)。テーブル要素を CustomBlock 定義に追加します。
    • 基点(Basepoint)。CustomBlock 定義の基点要素を指定します。

    これらのオプションは、ブロック エディタの各要素コマンドに用意された選択項目に対応しています。

  3. 必要に応じて、要素のプロパティを指定します。プロパティのセットは、追加する要素に対応します。

    要素を追加した後は、プロパティ(Properties)パレットでいつでも要素プロパティを変更できます。

  4. コマンド プロンプトに従ってください。

    CBElement コマンドの後続のシーケンスは、個々のコマンド バリアントのシーケンスと同じです。

    上記のオプションのリストでリンクをクリックすると、コマンド シーケンスが表示されます。

CustomBlock 要素のプロパティ

プロパティ(Properties)パレットでは、CustomBlock 要素の次のプロパティがグループ化されます。

注記: プロパティ(Properties)パレットに表示されるプロパティのセットは、グラフィックス領域で指定された要素に対応します。

名前

要素のカスタム名を指定します。名前は、プロパティ(Properties)パレットに表示されません。

ラベル

グラフィックス領域およびプロパティ(Properties)パレット(指定した場合)の要素を識別するラベルを指定します。デフォルトでは、要素には変更可能な汎用ラベルがあります。

チェーン

別の要素に関連付けられているアクティビティの選択セットに要素を含めるかどうかを指定します。

説明:

ラベルの追加説明を指定します。プロパティ(Properties)パレットで要素ラベルを選択すると、この説明が下部に表示されます。

基点

基点を要素に追加するかどうかを指定します。

パレット(Palette)

プロパティ(Properties)パレットに要素を表示するかどうかを指定します(はい(Yes)/いいえ(No))。

値セット

ブロック参照の要素に割り当てることができる値のセットを指定します。

  • リスト(List)。ブロック参照の要素に使用できる値のリストを指定します。
  • 増分(Increment)。最小値と最大値、および増分を指定します。

アクセス

コマンド: CBElement